戻る

                  景鶴山

期  日 2017年4月29日、30日(土・日)
参加者  CL椛澤 生方み 江積 齋藤 佐野ま 小見 田中 桑子
タイム  29日;鳩待峠8:35-山の鼻9:40-竜宮小屋11:30~12:00-見晴十字路(燧小屋泊)12:30
      30日;燧小屋4:10-東電尾瀬橋4:30-与作岳7:00-景鶴山8:15~8:25-与作岳9:20-ヨッピ橋11:40-山の鼻14:05-鳩待峠15:40

29日(土)

今朝は鳩待峠への道は6時開門と聞いていたので、ゲートを6時5分に通過したが他の車は無かった。
これは順調に駐車場に入れると思ったのが間違いだった。
駐車場近くになったら、車の行列が出来ていてしばらく待った。
しかし駐車場に入れることは無く、満車だからとっとと帰れと理不尽な言われ方をして、すごすごと戸倉の駐車所に戻ってタクシーに乗り換えて再出発。
ようやく見慣れた鳩待峠に着くことが出来た。
今年は例年になく積雪が多く休憩所前はまだ一部しか除雪されていない。
我々中高年景鶴山アタッカーはここでしっかりとアイゼンを装着。
所轄警察の救助隊のお兄さんがいて、まごつくメンバーのアイゼンの装着を見て居られずか、手伝っていただくうら若き女性陣であった。
峠から、殆どの登山者は至仏山方面に行く。
我々が行く尾瀬ヶ原方面には僅かな踏み跡が有ったりなかったり、以前はテープや少しのペイントが有ったが、今日は無い。これも自然をいたわるためなのかな?
山の鼻はかなりの積雪で、除雪は全くされていない感じ。
尾瀬ヶ原はどのくらい積雪が有るのかは解らないが、まだ数メートルは有りそうだった。
その為この時期、木道は全く姿が見えず、どこを歩こうが大丈夫。
見晴十字路を目指し、爽やかに聳える燧ケ岳を目標に脚をすすめた。
しっかり締まっているので踏み抜くことは無かったが、でこぼこの雪原は思った以上に歩きにくく、疲れる。
振り返ると端正な形をした至仏山が快晴の空とスカイラインを引いていた。
今日は午後から雷雨の予報が出ているので、のんびりともしていられない。
明日アタックする景鶴山を左手に観ながら我ら一団は行く。
だんだん空気の透明度を落とす空を気にしながら早足になったりした。
下界では25°と夏日予想がでていたが、ここ竜宮小屋は気温は一桁代と思われるほど冷たい風が吹き渡り、昼食ものんびりとは取れなかった。
氷雨がが降ってきたので、急いで合羽を着たら止んでしまった。
でも合羽を着て丁度良い気温だった。
予約していた燧小屋に到着。
もう少し古い建物かと勝手に思い描いていた私は、そうではなくとても清潔感のある小屋だったので嬉しかった。
受付してくれたお兄さんはとても親切で、これまた嬉しい誤算。
早く小屋に着いたので、談話室を独占してのんびり歓談して時間を過ごした。
お風呂に入れると言う事なので、疲れた身体をほぐすようにユックリ温まった。とても清潔なお風呂だった。
窓から外を見るといつの間にか本降りの雨、山は雪になっていた。
お待ちかねの夕食時間。
手作り料理は本当に美味しかった。
30日(日)

当初の計画では6時に小屋を出る予定だったが、鳩待峠からの林道が閉鎖される時間に間に合わないと、もう一泊しなくてはならない事になるので、4時出発と予定を早めた。
見晴十字路から真っ直ぐ東電尾瀬橋を目がけて進む。
尾瀬橋は欄干を取り外されてはしの上に横たえて有った。
欄干の無い橋を恐る恐る渡る。
笹山を東側から迂回して笹山の北の鞍部へ登り上げた。
其処には2張のテントが有った。
以前、私が此処を通った時は熊の足跡だらけで、緊張した記憶があるが、その熊も今ではどこかへ行ってしまったのだろうか?。
モルゲンロートの至仏山
燧ケ岳の裏側に太陽はあるようだ。
目指す景鶴山は目の前だが、迂回しながら行くので、まだ遠い。
朝日に照らされたブナの尾根
高度を上げると南会津の山々が見えてきた。
今日初めて見る動物の足跡
我ら中高年アタッカーは後続に抜かれながらも健気に登るのだった。
与作岳山頂
山頂を過ぎ、ここら辺りが前回ビバークした地点
与作岳から一旦降ってから登り返す。
山頂直下のナイフリッジは踏み跡が階段状になっていて安心して登れた。
此処が一番心配していた所だけに、良かった。前回は踏み跡が無く凍結していたために最大限の緊張を余儀なくされたのだった。
三角点のあるピークで記念写真。
少し戻って定番の枯木の前でもう一枚。
下山はヨッピ橋を通るるーと。
足元の流れが見えるだけに、恐々と渡る。
もう歩き疲れて、前の団体を追い越す元気は無かった。
全力を振り絞って鳩待峠到着。
駐車場にはワゴンタクシーが勢ぞろい。

 与作岳山頂からのパノラマ

 

inserted by FC2 system