戻る

              会津朝日岳

期  日  2017年6月18日(日)
参加者  CL椛澤 上正原 内田 江積 梶原 神宮 田中 小見 加藤は 飯沼
タイム  赤倉沢登山口7:10-三吉ミチギ8:15−人見の松9:30−叶ノ高手10:05−熊ノ平避難小屋10:45〜11:25
      −会津朝日岳12:30〜13:00−熊ノ平避難小屋13:45−叶ノ高手14:30−三吉ミチギ15:20−登山口17:05
 

会津朝日岳の名前は山を始めたころから存じてはいたが、余りにも遠いのと、時間がかかるので、ずーっと敬遠してきた山だった。
しかし、ここにきて会員からのリクエストが有り、やっと重たい腰を上げた私だった。
前橋から登山口に行くルートは大きく分けて3ルート。
1、北関東道〜東北道〜只見
2、高速道を使わないで、足尾〜山王トンネル田島街道〜只見
3、関越道ー小出ー只見

今回は3のルートを選択した。結果良好で丁度3時間で到着した。
準備を整えて出発。
いきなり木橋出現、バランスよく渡るメンバー達。
淡いピンクが愛らしいタニウツギ、満開だった。
木を真っ白に染め上げるウワミズザクラ
またまた小さな木橋を渡る。
先週山開きした登山道は倒木なども片づけられていて歩き易かった。
中々同定が難しかったミズタビラコ
里の雑草ハコベ
橋は無くなり、渡渉する。
雪の結晶のようなきれいな花びらのユキザサ
またまた渡渉、ロープを掴んでバランス良く。
ホウチャクソウ
花の形や下垂する姿が、お寺の軒先に吊り下げられている鐘形の飾り「宝鐸(ほうちゃく)」に似ているという命名です。
ヤブデマリ
花びらのような装飾花がアジサイ類は4枚なのに対し、5枚というのが大きな違い。ヤブデマリは一見4枚のように見えるが、良く見ると大小合わせ、ちゃんと5枚ある。
サンカヨウ
雨などに濡れると花びらが透明になる。
ルイヨウボタン

山地の林内に生える多年草で、高さ、30〜70cm。茎は直立し、上で枝分れする。葉は3枚ずつの複葉で、ボタンやシャクヤクに似る。

花は緑黄色で径約1cm、茎の先にまばらにつく。6枚の花弁のように見えるのは萼片。花後には、1つの花に2つずつ、緑色から、熟すと濃い青紫色になる種子を付ける。

花の写真を撮りながらゆっくり歩む。
無風なので汗が顔じゅうに噴き出た。眼鏡が曇るので煩わしい。

三吉ミチギの水場。冷たくてとっても甘露で美味しいかった。
ツクバネソウ
今の若い人は多分ご存知無いでしょうが、羽根つきに使った羽をツクバネと言った。
この花も秋には黒く丸い実を付ける。
水場からは本格登りで、急なため道がジグザグに付いている。
ギンリョウソウ
ニシキゴロモ
ツツジの仲間ではアカヤシオ、シロヤシオに次いで好きな花、ムラサキヤシオ
オオカメノキ
別名、虫狩(ムシカリ)虫が好んでこの葉っぱを食べる。
ピンクの色が愛らしいイワカガミ
人見の松到着 周囲の景色が素晴らしかった。
ウラジロヨウラクって葉っぱの裏側が白っぽく見える。
ウスノキ
果実には5稜があって、美しい紅色に熟す。
ウスノキの和名は臼の木であり、果実の形を臼に見立てたものという。
人見の松を過ぎて稜線を行くと今日お目当てのメサユリが咲いていた。
ヒメサユリの蕾が全くない物が沢山あったが、故意に摘み取られたと言うより、霜などによって蕾が落ちてしまったかのような感じだった。
その為、この様に美しく咲いていたヒメサユリはこの二本だけだった。
大きく膨らんだ蕾が多かったので今後は更に沢山咲いて登山者を楽しませてくれそうだ。
稜線に出てからは展望も良くなってきた。
御馴染み、アカモノ
実が真っ赤になる。
タムシバは雪国の代名詞みたいに純白の花びらが美しい。
標高が上がるとイワウチワが俄然増えてきた。
タミシバのアップ
オオバキスミレ
エゾユズリハ
ようやく叶ノ高手到着。
此処からは一旦降る。
大クロベの大木が横たわり、それを超えるのには足が長くないとダメだった。?
サラサドウダン
風情が有りますねー。
ショウジョウバカマ(別名;ジャパニーズ・ヒヤシンス)

名前の由来は、紅紫色の花を空想上の生き物ショウジョウ(猩々)の顔に、地面を放射状に這うように広がる葉っぱをそのハカマ(袴)に見立てたという説などがある。
叶ノ高手からは約100mを下る。
すると雪渓が現れた。
アズマシャクナゲ
降りきってから小ピークをトラバースする。
ミヤマカタバミ
コミヤマカタバミよりちょっと大きい。
更に長い雪渓を横断する。アイゼンは必要ない。
朝日岳避難小屋
お昼の時間には早いが、お腹が空いたのでここで昼食。
ここから260mの標高差を登る。
避難小屋を過ぎるとツバメオモト沢山咲いていた。
珍しいツバメオモト群落
バイウチの高手
此処まで来れば山頂は近い。
カタクリが咲き残っていた。
初夏の花、ツマトリソウ
タケシマランは秋の実が赤く熟すときが一番輝くとき。
ミツバオウレン;早春の花も雪解けで慌てて咲く。
山頂直下の雪渓登り。
雪が腐っていて滑りやすい。全員アイゼン装着。
雪渓を登り切れば三等三角点のある山頂に到着。
これが有ると安心する藪山マニアの私なのだ (-。-)y-゜゜゜
皆さん達成感で良い顔をしていますねー。
一回り山頂の展望を楽しんだら早くも下山開始。
登りでは目立たなかったブナの樹、立派です。
何しろ2輪しか咲いていなかったので、帰りも取らせていただいたヒメサユリちゃん。
アケビ
サルトリイバラ
ドンドン下って平坦になると皆さん袋を取り出して何やら採取を始めた。
標高600m付近だがスノーブリッジが見られた。
最後の橋を渡る皆さんの片手には袋をぶら下げていた♪♪
登山口には我々の2台の他1台だけが残っていた。
inserted by FC2 system