戻る


                    赤倉山
(足尾)

期  日 2018年5月13日(日)
参加者 CL椛澤 SL中島 江積 大野 梶原 平 高橋あ 宮内

タイム 林道終点P6:20-雨量計7:05-尾根取付き7:15-赤倉山9:00~9:10-大畑山手前ピーク9:35-七曲り下10:30~11:00-雨量計11:50-林道P12:30

足尾町マトウ駅を過ぎ、右側に郵便局が有る先を右折。
半月古道に入る。
道は狭く荒れていて、普通自動車で通れなくは無いが、ガリガリ腹をこすることは確実な状態。
我が愛車は車高が高い100系ハイエースの4駆なので、悪路も何のその。グングン進んだ。
林道終点に着くと先客のテントが張って有った。人は居なかったが大きなテントなので4人は居たのかな?
林道終点を真っ直ぐ進むと道跡は無くなり、砂防堰堤に着いた。
此処はいったん堰堤の上流側に降りて右岸に向かう。すると写真の様な踏み跡の古道に出る事ができた。
この道は、今では整備もされず、忘れ去られた道だが往時は相当の人通りが有ったそうである。
足尾から中禅寺湖南に有る半月峠を越えるこの道は半月峠道、または半月古道と呼ばれていて、今でも時折ハイカーが訪れているようだ。
道端にはヤマツツジが今を盛りに咲き誇る。
道が大きく湾曲する所には国交省が設置した自動雨量計が有った。
大きな灯篭も有った。
ここは茶屋跡らしい。
雨量計を過ぎると道形が怪しくなる。よく見ると渡渉して左岸に渡る様だ。
と思ったらまた直ぐに渡り返す。
相変わらずヤマツツジが美しい、艶やかな色を放っていた。
右岸に戻って少し行ったところ、、赤倉山の北のピークから南西に派生している尾根に取り付いた。
此処から約70mは急登なので、ジグザグに登った。
今日最大のアルバイト。
尾根に登ると西方の樹間越しに赤倉山が見えてきた。
まだまだ続く尾根の登り。
我慢してユックリ、一歩一歩登るとシロヤシオの白いお花が待っていた。
ミツバツツジとシロヤシオののコラボレーション
稜線に出るとそこはシロヤシオの森だった。曇り空で白さが引き立たないのが残念。
稜線から左折して赤倉山へ向かう。
クマザサの茂る快適な稜線。
赤倉山山頂到着。
山頂から少し先に行くと展望所が有ると言う情報なので行ってみた。
するとそこには思い出深い、皇海山から国境平、三股山の県境稜線がハッキリ見る事が出来てとても嬉しかった。
松木渓谷も眼下から皇海山に向けてV字谷となって居る事がすっかり見えた。
ここの県境歩きは私単独だったので思い出深い
山頂を後に大畑山を目指す。
ヤマツツジやミツバツツジ、シロヤシオの花は次々と有る。
シロヤシオがこれだけの規模で有るのはは初めての事であった。
今日は午後3時過ぎから雨の予報。
しかしまだ9時を過ぎたばかりなのに小雨がぱらついて来た。
シロヤシオに新緑の取り合わせが良い。
稜線上は笹に覆われているが背丈が低いので歩き易い。
あくまでもお花がいっぱい。
大畑山方面に行く予定は、アカヤシオが目当てであった。
しかし雨粒が大きく成って来たので、残念ながら予定を変更して、大畑山手前のピークから七曲り方面に降る事にした。
アカヤシオは多分今年の暑さでお花は散っている可能性があるので、諦めも早かった。
しかしツツジのコラボはいつまでも続いた。
標高が下がるとヤマツツジも負けず劣らず輝いている。
一旦沢まで降りきってから半月古道に合流するべく少し登る。
丁度七曲りを下ったところに出たので、ここで早い昼食タイム。
古道も一部崩落していて左岸に渡りなおす箇所が有った。
往時の面影を残す石垣の道。
ルート上2か所にだけ有った指導標。
これが自動雨量計
爽やかなヒメウツギ
堰堤に到着、これを渡れば駐車場は間近である。
inserted by FC2 system