岩木山・八甲田山・岩手山

期  日  2019年8月10日(土)~12日(月)
参加者  CL椛澤  石関 内田 佐野(千) 佐野(操) 関口

10日(土)前橋2:50==岩木山八合目P13:50ーリフト-鳳鳴ヒュッテ14:05-岩木山14:45~14:55-鳳鳴ヒュッテ15:20-八合目16:00==嶽温泉「西澤旅館」17:00

11日(日)西澤旅館6:45==酸ヶ湯温泉8:30-仙人岱10:15-八甲田大岳11:20~11:55上毛無岱13:00-酸ヶ湯温泉14:40==落合温泉「かねさだ旅館」16:00

12日(祝)かねさだ旅館5:00==八幡平山頂駐車場7:45-八幡平山頂8:20-ガマ沼8:40-八幡沼8:50-見返峠10:00-八幡平山頂駐車場10:15
   ==岩手龍泉洞13:10~14:00==前橋22:20

10日
東北100名山の旅、手始めは岩木山。
距離を計算したら、何とか当日に登れそうなので、計画はその日に登って宿に着くことにした。
しかし、何とその日はお彼岸帰省で東北道は一番の混雑のピーク、それも我々が通る時間が最大の混雑のピークの予報が出ていた。
尚且つ、岩木山スカイラインは17:00時閉門されると言う。
そこで、出発時間を1時間早めてAM3:00に変更。
東北道の混雑は、一か所だけではなく次々と発生していたが、何とか仙台を越したころから流れが良くなった。
殆ど予定通りに岩木スカイライン八合目に到着。
今回はリフトを使って登ろうと言うことになった。(^^ゞ。
リフトを降りて歩き始めると見慣れないアザミの花が咲いていた。
葉の形に特徴がある、ウゴアザミの様だった。
しばらくぶりの岩木山は、こんなに険しかったのかな?と思うほど歩きずらい道だった。
無事一座目登頂。
一等三角点が埋設されていた。
空は青空だが、下界は雲の中だった。
勿論下山はリフトには乗らずに下った。
お花の端境期か、ノリウツギだけが純白で清楚な花を咲かせていた。
岩木スカイラインの入り口に有る嶽温泉
今夜のお宿は嶽温泉「西澤旅館」
泉質は強酸泉、白濁の温泉でいかにも温泉に入ったと思える素晴らしい硫黄泉だった。
宿泊代はとてもリーズナブルなのにお料理は海の幸、山の幸が盛りだくさん。
既に少しのアルコールが入っていた私は顔が赤かった。
乾杯!お疲れ様~( ^^) _旦~~
11日
温泉は24時間かけ流し。
早朝に早速一人だけでユックリ楽しんだ。
朝食も美味しかった。
宿の前が岩木山に下から登る登山道の登山口が有った。
もう私にはここから山頂を目指す元気は無いかな?
同年代の男性がさっさと歩いて行ったのを羨ましく見送った。
今日は八甲田山登山。
嶽温泉から酸ヶ湯温泉までやってきた。
登山者用かは不明だが大きな駐車場の奥に登山道が有った。
そこには青森県八甲田~山口県秋芳洞5000㎞踏破
日本山脈縦走起点の大きな標識が有ってびっくり。
これって日本中央分水嶺と重なるのではないのかな?
火山らしい雰囲気の、硫黄分が露出した沢を横切る。
ガレた沢を登りきると平地に出た。
仙人岱で、ここには冷たく美味しい湧水が有った。
正面の山は高田大岳1552m
タチギボウシを前景に八甲田山。
ミヤマリンドウ
ウサギギク
ヨツバシオガマ
エゾシオガマ
コバイケイソウ
ウゴアザミ
イワギキョウ
危なっかしい山頂標識の前で。
前日に続き一等三角点
山頂を後に大岳避難小屋へ向かって降る。
大岳避難小屋の前で大岳を見ながらくつろぐ登山者。
上毛無岱まで下ってきた。
風が気持ちよい湿地帯。
下毛無岱を見下ろしながら降る。
キンコウカ咲く下毛無岱
既に紅葉が始まっていた。
滅多に見れないオグルマ
酸ヶ湯温泉まで予定通り戻ってきた。
今夜のお宿は落合温泉「かねさだ旅館」
昨夜と同じとてもリーズナブルな宿泊代だが、お料理は格別でびっくりした。
温泉は無色透明の硫黄泉の様だった。
12日
今日は100名山三座目の八幡平。
八幡平頂上駐車場は霧に埋まり良く分からなかったが、ようやく入り口を見つけて停めることが出来た。
県境の標識があるとつい足が止まる私。
トウゲブキがお出迎え
100名山三座目(*^_^*)
二等三角点
クルマユリ
トウゲブキが沢山
アオモリアザミ?の白花
シロバナトウウチソウ
アオモリアザミ?
八幡沼の全景はガスって見えない。
タチギボウシ
八幡沼がメインの遊歩道かと思ったら、広大な湿原が広がり、その幽玄な風景に感動!。
タチギボウシと八幡沼
トリカブト
グルっと一周して見返峠到着。
晴れていれば峠の名に恥じないロケーションが広がっているのだろうか?
ここから駐車場は15分程で近い。
八幡平だけでは時間が余り、勿体ないので、日本三大鍾乳洞と呼ばれている岩手龍泉洞の見学をすることにした。
入洞すると、ビューッと吹く冷気に鳥肌が立ち、おどろおどろしい色合いの天井。
狭い通路は観光客の大人や子供が喚き叫ぶ賑やかさ。
すると地底湖に通じると言う案内に導かれて地の底へ。
何と説明したら良いのやら、難しい。
上から地底を覗き込んでいる感じかな。
次に行くとまた第二の地底湖
水深38mかー!。
また現れた地底湖!
地底湖の中に上からライトを下ろし、照明を点灯しているのでこのような四方に光が広がる様に見えるのか?
もう少し自然らしく照明をあてて、深さを実感できるような感じには出来ないのかな?
と思った。
最後は階段を上る。
ぞろぞろと。
登り切ったところから横にトンネルが穿たれていて、ワインの熟成場所になっていた。
それを過ぎるとトンネルの先は我々が停めた無料の駐車場になっていた。

その後、盛岡まで出て東北道経由で帰途に就き、予定より早く前橋に到着できた。
inserted by FC2 system